外语爱好者论坛其他语言区日语学园 → 英语语法日文版


  共有13027人关注过本帖树形打印复制链接

主题:英语语法日文版

帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  1楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
英语语法日文版  发帖心情 Post By:2009/11/5 11:54:22 [只看该作者]

不定詞(副詞詞的用法)

ハイみんな気をつけ!礼!

よろしくお願いします!

さあいよいよ今日は不定詞の最後のやつをやるぞ!

今までのやつは

名詞的用法「~すること」
形容詞的用法「~するための」

で、もうひとつは…

副詞的用法ってやつだ!

形容詞的用法のときみたいに、

まずは言葉の意味・働きを抑えるのがポイントだぜ!

では「副詞」って、文の中でどんな働きをしているか知ってる?

今まで意識したことなんか無いよ!

って人がほとんどだよね!

ではいってみよう!

Q 「彼は上手に英語を話すことができる」って英作文してみ。

A He can speak English well.

どうかな?できた人?いるな!

Q さて、この文の中に

さっきの「副詞」ってやつが、一つ入ってるんだけど、

どれかわかる?

A 正解は「well」だ!

なんとなくでも、それかな?って答えた人多かったかな?

そうなんだ!

「well」(上手に)なんだよ。

もういっチョ。

Q 「私は早く起きました。」って英作文!

A I got up early.

今度は?副詞は?

そう!「early」ね。

さてさて、

こんな感じで一個一個取り上げていくと、

そりゃまあきりがないので

ここでひとくぎりね。

では、いまの「well」「early」の

文の中での働きって何だと思う?

こう考えてみよう!

「well」、「上手に」って意味だね。
で、「上手に」何するんだって?→話すことができる。

「early」、「早く」って意味だね。
で、「早く」どうしたんだって?→起きた。

逆から言うと。

「話すことができるんだよ!」で、
どんな風に?ねえ、もっと詳しく教えてよ!
→それはね「上手に」だよ!
ゆっくりとでなく、もぞもぞとでなく、
詳しく言うと「上手に」だぜ!

「起きたんだ!」で、
どんな風に?どんな様子?ねえ、もっと詳しく言ってよ
→それは…時間的に「早く」だよ!
なんと朝5時に起きたんだ!

ってこと。要するに、副詞の働きは…

Q 副詞は(   詞)を修飾する役目なんだ!
A 動詞!

ここまでいいかな?

「副詞は動詞を修飾する言葉」なんだよ。
(正確に言うと名詞以外を修飾する)

ゆっくりと~する、
はやく~する、
上手に~する、
時々~する、
突然~する、

というように「~する」っていう動作の部分(動詞)に

つながる言葉のことなんだね。

前回も「形容詞」って何か?

ってやったけど、もいっかいまとめておこう!

形容詞→名詞を修飾する言葉
副詞→動詞を修飾する言葉(名詞以外を修飾する言葉)

いいかな?覚えた人、次いこう!

いきなり!ストーリー仕立てでいこう。

そして最後の英文を訳してみてね。

Q 「TomとKumiは付き合っていました。そりゃあ仲のよい二人でした。でも、ある日ささいなことでケンカをしてしまいました。Tomは何とか仲直りしたいなと思って、
それで、 Tom went to the shop to buy a present.」

おお!不定詞入ってるぞ!

でね、これが副詞的用法ってやつなんだ。

何も教えてないけどさぁ、

まずは自分でどんな意味になるか、

最後の文を訳してみよう!

できるって!

A トムは仲直りしたかったんだね。

で、考えてとった行動は?

「トムはその店へ行きました」なんで行ったんだろう?

詳しく説明してよ
。その理由は?→「プレゼントを買うために」ってことだ!

「トムは、プレゼントを買うために その店へ行った」が正解!

プレゼントで彼女のご機嫌をとるトムでした。

できた人は?おお!けっこういるね!いいぞ!

どうかな?

副詞的用法だって最初に言ったけど、

ほんとにそうだな~って思っているかな?

そう思えない人は、

さっきの副詞の働きがいまいち理解できていない可能性大だぞ!

トムはその店に「行った」んだよね?

何しに?

何で行ったのかその理由を詳しく言うと…

「プレゼントを買うために」ということ。

やっぱ副詞的用法だけあって、

動詞を修飾しているでしょ?

ということで、

不定詞の副詞的用法は

「~するために」って訳すといいよ!

では練習ね!

Q 私はサッカーをしにここに来た。
(「サッカーをしに」→「サッカーをするために」って言い換えよう)

A I came here to play soccer.

どうよ?

不定詞の部分は

文の最後のほうにくっつけることが多いね。

Q 彼女は医者になるために一生懸命勉強した。

A She studied hard to be(become) a doctor.

どう?

「~になる」は一般動詞のbecome またはbe動詞の原型のbe

どっちを使ってもいいぞ!

ちなみにdoctor書けなかったでしょ?
最後を「er」にしちゃって。

入試で間違えやすい単語のひとつなんだ!

teacher, fatherみたいに

最後が「er」のやつが多いけど、

doctorは「or」だからね。

あとguitar, popularなんかは「ar」!これも気をつけておこう!

もいっちょ!

Q 私たちは勉強するために学校へ行く。

A We go to school to study.

どうでしょう?

副詞的用法ってけっこう簡単に書けるって人多いかな?

ということで今日はこれでおしまい!

おまけ

副詞的用法で

ちょっと変わったやつあるんだ。

I was sad to hear the news.
私は その知らせを聞いて 悲しかった。

って訳す。

「~するために」っていう副詞的用法の基本的な訳でなく、

「~して」って訳す!

He is happy to meet her.

彼は 彼女にあって 幸せだ。

ってな具合にね。

見つけ方としては、

「be動詞+感情+不定詞」

これが出てきたら大体こいつなんで、

気をつけて訳そうね。

入試によく出る!

以上!歯をよく磨いて寝てよし!隙間と隙間をよく磨くこと!


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  2楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
不定詞 名詞的用法①  发帖心情 Post By:2009/11/5 11:55:50 [只看该作者]

不定詞 名詞的用法①

ハイみんな気をつけ!礼!よろしくお願いします!

今日から中学2年生最大の難関「不定詞」ってやつを始めます。

英語が苦手になった…って人はまずこの不定詞で引っかかっているハズだ。

これから覚える君も、復習でやってみようっていう君もひと気合入れていけよ!

ここでつまずかないように先生も精一杯教えるから、がんばろうぜ!

では始めます。

とりあえず英作文してみてね。

Q 私は リンゴを 好んでいる。(リンゴが 好きだ)

A I like apples.(an apple)

どう?問題ないね。無いよね。無いよね?

もういっチョ

Q Tomは本が好きだ。

A Tom likes books.(a book)

どうかな?

1年生の英作文だぞ。

でも3単現のsでひっかかったんでない?

じゃあね次は…

Q 私は 走ることを 好んでいる。(走ることが 好きだ)

I like … ??

さて、ここから本番だ!

みんながまだ書けないのは、「走ること」ってとこかな? だよね。

「走る」はrunっていう動詞を使うことは知ってるけど

「走ること」は?どうやって書くの?

これ、覚えよう!

実は簡単で、「run」の前に「to」 をくっつけるだけなんです。

ではやってみて!

Q run 「走る」を、「走ること」に変えてみて。

A to run  で、おk!

もういっちょ!

Q 「歩くこと」って書いてみ!

A to walk

てな具合にね。

ここまでおk?

よし、ではさっきの問題に戻ろう!

Q「私は 走ることを 好んでいる」(走ることが 好きだ)を英作文ね。

A I like to run.

書けたかな?

ではもうひとつ!

Q 「彼女は 泳ぐことを 好んでいる」(泳ぐことが 好きだ)

A She likes to swim.

どうですかぁ? できてますね! よしいいぞ!

さて、

先生の日本語に違和感を感じてる?

①「泳ぐことを 好んでいる」
②「泳ぐことが 好きだ」

最初の表現は、ちと変だね。

でも間違っていないし、その方が後々英語を書きやすくなるからね。

あまり気にしないでね。

入れる位置は…

①I like  apples.
②I like  to run.

入れる位置も簡単だ。

①の「りんごを」ってところと、同じ場所に入れれば良い!

ということで、この「to run」 ってやつ。

これが、これから勉強していく「不定詞」ってやつなんだ。

形は…「to + 動詞の原型」(原型ってことは、sがくっついたり、過去形になったりしないからね)
訳は「~すること」

ん!?

最初の話で中2で最も難しい文法だなんていっといて、

ぜんぜん簡単ジャン!

なんて声が聞こえるぜ!

でもね、これからもっと難しいこと出てくるから気を抜かずにがんばってな!

じゃ、続きいこっか。

Q「彼は 歌い出した」 って英作文! どうよ?

A  He started to sing.  (startedのとこはbiginの過去形のbeganでもおk)

どうかな?

できなかった人多いかな? 多いでしょ?

ポイントは「歌い出した」ってところだ!

この表現結構ムズいぞ。

頭の中でね、「歌い出した」→「(歌うこと)を  (始めた)」って言い換えよう!!

「歌うこと」は不定詞にして「to sing」だね。

「始めた」は「startやbegin」を過去にして「startedまたはbegan」を使う。

こういった「くっつき言葉」はね、

英語で書きやすくするために、頭の中で分解すればよい!

もいっかい!

Q 「Tomは 英語を 話し出しました」

A Tom began to speak English.

頭の中で「話し出しました」→「話すことを 始めた」 って考える!

くっつき言葉だね。

分解するべし!

次いくぞ!  ガンバれ!  これ、難しいぞ!  できたら天才!

Q 「私は、その箱を 開けようとした」

A I tried to open the box.

どう?

できた人いる?

一発でできたらホント自信もっていいよ!

「開けようとした」 これもくっつき言葉だ!

だから分解! 

「開けることを 試みた」って考えよう。

「試みた・挑戦した」ってところは、「try」を使おう。

過去形はtried (yをiにかえてedね)。

「try」なんてなかなか使ったことないので、思いつかなかったでしょ?


では、これは?

Q 「私は その本を 読みたい」

A I want to read the book.

これもくっつき言葉として考えると、後々英語の深い理解につながるよ。

「読みたい」→「読むことを 欲しがっている(欲しい)」

ちょっと無理があるけど、

これまでのくっつき言葉と、同じように考えよう!

もう一回いこう!

Q 「あなたは水を飲みたいですか?」

A Do you want to drink water?
(水は数えられないからaとか複数形のsとかつけちゃだめ)


ということでまとめね。

くっつき言葉に注意!

「走り出した」 →走ることを 始めた

「走ろうとした」→走ることを(に) 挑戦した

「走りたい」  →走ることを 欲しがっている

この3つのくっつき言葉表現 (~し出す、~しようとする、~したい)は

定期テストなんかでも頻繁に出てくるから絶対にマスターだ!

おし!今日はもう疲れたからこれでおしまい!

歯みがいて寝てくれ!おやすみ! 

 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  3楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
不定詞②(名詞的用法)  发帖心情 Post By:2009/11/5 11:56:40 [只看该作者]

不定詞②(名詞的用法)

ハイみんな気をつけ!礼!

よろしくお願いします!

では、今日は不定詞の2回目だ。がんばっていこうぜ!

前回やった不定詞の続きね。

まずは練習!

形は「to+動詞の原型」
訳は「~すること」だ!

Q Kumiはその車を買いたい。  これ英作文ね。

A Kumi wants to buy the car.

はい。「買いたい」ってとこは、

「買うことを 欲しがっている」って分解!

くっつき言葉だね。

じゃあこんなのもできるかな?

Q 走ることはよいです。

A To run is good.

どうかな?

ムズかった?

新しい形だね。

ポイントは…

不定詞を主語に持ってくること!

日本語の「~は(が)」ってところは

主語って言って、英作文するときにまず一番最初に書くよね。

(「彼は学生です」なんてときも「彼は」の部分が主語で、

まずはHeから書くよね。

「He is a student.」それと一緒だ!)

もう一回!

Q 「泳ぐことは簡単だ」

A To swim is easy.

To swim を主語として一番最初に書く。

「~は」の主語の部分をまず最初に書ききってから

その次に動詞だ!

be動詞(am are is was were など)か
一般動詞(have like playみたいなの))をおく。

Q 「英語を勉強することは 面白い」

A To study English is interesting.

どうかな?一番最初に主語だね。

ん?

English の位置を間違えたって?

そうか! こういうの間違える人、結構多いんだ。

長~い主語!

まず、みんな主語って1語って感覚持ってるでしょ?

IとかHeとかSheとかTomとか。

今回は3語!

動詞のisを書くまでに、結構長くなってる!

あまり経験していない文だね。

まずそこ! 主語は1語とは限らない!

日本語で「~は(が)」までの部分全部が、主語になる!

2語でも100語でも「~は(が)」までの部分全部を

まず書ききってから、ゆっくり動詞を書く!

My favorite dog  is Pochi.
「私の大好きな犬は ポチです。」

Many people in the big country  knew the thing.
「大きな国のたくさんの人々が そのことを知っていた」

こういった長~い主語の文、たくさんあるよ。

で、みんな書けない。

まずは主語は1語とは限らないって事を、

頭に叩き込んどこう!

今やっている不定詞の文は

主語は最低2語以上になるんだから!

あと、「study~」で「~を勉強する」になる。

この「~を」の位置で引っかかる人もいるよね。

日本語では「英語を勉強することは…」っていうふうに、

「勉強」よりも「英語を」が先に書いてあるけど、

study~なんだから、studyの後ろにEnglish を書かないとね。

日本語と英語の順番が逆なんで気をつけよう!

ではやってみて!

Q 「その川の中で泳ぐことは 危険でした」 危険はdangerousを使おう!

A To swim in the river was dangerous.

どう?長~い主語できた?

なに?過去形で間違えたって?

まいっか!そんなの気にしないでいいよ!

もう一回!

Q 「Tomと一緒に買い物をしに行った事は 楽しかった」 
買い物をしに行くはgo shopping 楽しいはfunを使ってみよう!

A To go shopping with Tom was fun.

日本語で「行った」って書いてあったから、

to goでなくてto wentって書いちゃった人いる?

おっと原則に戻ろう!

不定詞は「to+動詞の原型」だったね。

だから不定詞のところを過去形とかにしちゃ絶対だめだよ!

文の中にひとつだけある動詞だけを過去形にすれば良し!

今回はwasね。

さて、今日はここまでにしような。


でね最後にもうひとつつきあって。

今までやってきた不定詞の文は

①I like to study.
②To sing is interesting.

みたいなやつ。

不定詞の位置に注目してみて!

①は不定詞が文の「~を」ってとこに使われているね。
②は不定詞が文の「~は」ってとこに使われているね。

大体が一般動詞にくっついていて、
日本語で「~を(に)」てゆうふうに訳す部分を⇒目的語って言うんだ!

そして、www.ryedu.net

大体が文の最初にあって、
日本語で「~は(が)」ってゆうふうに訳す部分を⇒主語って言うんだ!

で、さっきの

①は「私は 勉強することを 好んでいる(勉強することが好き)」って訳すよね。
だから不定詞のto studyは文の目的語として活躍してるんだ!

②は「泳ぐことは 面白い」って訳すよね。
だから不定詞のto sing は文の主語として活躍しているんだ!

結構難しい話になってきたね。

でももうチョいがんばれ!

先生が言いたいのは、不定詞が文の目的語や主語として働いているってこと。

それは「名詞の働き」をしていることになる!

名詞ってゆうのは、文の中で主語、目的語、補語として活躍できる言葉です。

だから今までやってきた不定詞は「名詞的用法」
(名詞みたいな使い方してますってことね)
って言うんだ!

ということで、ここまでは、
不定詞の名詞的用法をやってきたよ。

訳は「~すること」って訳すときが多い。

ん?ってことは、

名詞みたいに使い、「~すること」って訳す、

この「名詞的用法」以外にも不定詞には種類があるのかって?

おお!よく気づいた! そのとおり!

他にも違った種類の不定詞があと…2つ!でてくる!

ちょっと、落ち込んだ?

これで終わりじゃない!最初に言ったろ?

不定詞は中2の文法の中で一番むずかしいんだってばょ!

でも先生と一緒にがんばろう!

このネット塾なら何度でも同じ授業を受けられるから、

ちょっと不安だなって思ったときは

何度でも繰り返し今までの授業を受けようね!


良し!メールして良し!おしまい!


※補語として活躍している不定詞ももちろんあるよ。
例えば… My hobby is to play tennis.「私の趣味はテニスをすることです」
補語とは「何かと=になっている言葉」です。ここでは「私の趣味」=「テニスをすること」 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  4楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
不定詞(形容詞的用法)  发帖心情 Post By:2009/11/5 11:57:25 [只看该作者]

不定詞(形容詞的用法)

ハイみんな気をつけ!礼!

よろしくお願いします!

がんばってる?

ネット塾は君たちにとって都合のいい時間に

いつでも授業が受けられるから便利でしょ?

でも実際に先生が目の前にいるわけではないです。

だから、君の目線が

PCの画面から外れて隣の本棚の漫画に移って…

「コラ!こっち向けぇ!」ってな具合に

注意することはできないから、

ホント君たち次第なんだよ。

世の中には良いものがいっぱいあるけど

上手く役立てていない人多いからなぁ…。

だから気合入れてこう!

今日は2つ目の不定詞をやっていきます。

前回までは「名詞的用法」(~すること)だったね。

今日は不定詞の「形容詞的用法」ってのをやっていこう!

そのあと「副詞的用法」ってのがでてくるよ!

ちょっと文法くさくてやだよね。

じゃあ「形容詞的用法」

いってみよう!

でね、

まずはさぁ、みんな言葉の意味わかってる?

「形容詞」ってなんだろか?

これわかんないまま進めていっても、

理解は薄いハズだ!

だからこの塾では

そこからいくぞ!

とりあえずこれ、どうやって英語で書く?

Q 「赤い 車」(aをいれて3語で表現してみて)

A a red car

Q 「古い 机」(3語で)

A an old desk

どう?簡単でしょ?
(an でひっかかった人多いかな?)

ところでさっきの形容詞ってやつなんだけど、

今みんな自然に使っていたね。

上の2つの表現では

「red」と「old」ってとこです。

どんな車?もっと詳しく言って!
それはな、車は車でも「赤い」車なんだよってこと。

どんな机?もっと詳しく言って! 
それはね、机は机でも「古い」机なんだよってことだ!

形容詞とは「詳しく言う言葉」なんだね。

おk?外语爱好者网站www.ryedu.net

で、もうひとつ注目。

じゃあ何を詳しく言ってるのかな?

「赤い」なんだって? →車

「古い」なんだって? →机

車と机の共通点は?

わかる?わかったら天才!

そう!両方とも「名詞」なんだ!「名詞」!

ということで、まとめると「形容詞」ってのは…

 →「名詞を修飾する言葉」

いいか?

まずこれインプット!

3年生になったら

「分詞の形容詞的用法」

「形容詞節(関係代名詞)」

なんてのがでてくる!

ここで「形容詞」って何なのかわかっとかないと、

あとで困るから。

では次ね。

Q 「新しい本」って書いてみ!

A a new book

これ、おkね。

Q 「読むための本」って書いてみ!

ハイ、ここから本番!

手が止まって当然だよ。

1つ目は「新しい」って形容詞をつかったんだよね。

余裕!

2つ目は?

どんな本だって?

「読むための」本って書いてあるね。

枕にして寝るための本でなく、
何か挟んで隠しておくための本でもなく、
「読むための」本!

じゃぁ、

「読むための」っていう形容詞をつかったらいいじゃん?

「読むための」って単語知ってる?

知らなかったら辞書で調べてみ!

ん?そんなの無かったって?

そりゃそうだ!

「読むための」なんて形容詞1語なんて

いくら探してもないんです!

あ~困ったなぁ。

でもね、

みんなは「読む」っていう動詞はしってるよね?

「read」!

ということで、

その動詞の「read」を不定詞に変えると

あら不思議

「読むための」って意味で使ってよい!

では書いてみよう!

その前に

不定詞を使うときは名詞の後ろにくっつけてね!

A a book to read

これで良し!日本語とは順番が逆になるから気をつけよう!

これを「後置修飾」って言うんだ。後ろから前の言葉を修飾!

さあさあ、どんな「本」だったっけ?

「読むための」本だ。

ということで「読むための(to read)」って不定詞が、

直前の名詞(book)を修飾しているね。

おお!今回の不定詞は

まるで形容詞のような働きをしている!

これが「形容詞的用法」だ!

で、修飾したい名詞の後ろに置くんだよ。

繰り返すけど、これを「後置修飾」っていうんだ。

慣れよう!

Q 「勉強すべき こと」って書いてみ?
   (「こと」はa thing を使おう)
   頭の中で「勉強するための こと」って言い換えよう。

A a thing to study

Q 「飲み水」(「飲むための 水」って言い換えよう)

A water to drink

形容詞的用法は「~するための」ってのが基本の訳だけど、

それだけだとおかしな日本語になることもある。

上の2つの問題なんかがそうだ!

英語で書くときに「~するための」って

言い換えてから英語にしていくといいよ。

じゃあね。次!

いよいよ文で書いてみよう!

Q 「私は読むための本を持っている」って書いてみ!

A I have a book to read.

どうかな?いけたかな?

もういっちょ!

Q 「トムは今日すべきことがある」

A Tom has a thing to do today.

まだまだ!

Q 「その男の子は 何か食べ物(食べるための 何か)を欲しがっている」

A The boy wants something to eat.

Somethingにはaとかthe とか何にもつけなくていいよ。

どうかな?

「形容詞的用法」は結構むずいでしょ?

ここはひとつ、

ネット塾の授業を受けて終わりでなく、

何でもいいから問題集で練習しておくといいよ!

持ってない?

学校のワークブックみたいなのないの?

ということで、おしまいです!

疲れてきたかな?

不定詞も残すとこあとひとつだからがんばって!おやすみ!
 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  5楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
中学英语语法-日文版  发帖心情 Post By:2009/11/5 11:58:41 [只看该作者]

動名詞①

ハイみんな気をつけ!礼!よろしくお願いします!

さあさあ、不定詞はしっかりと身についたかな?

ん~…
なかなか自信を持っている顔の人は

いないみたいね。

そりゃそうだ。

一回やっただけではなかなか身につかないもんだ!

特に不定詞はね!

だから、一週間くらいしたら、

また授業を受けなおしてみな。

同じことを繰り返し行うこと。

これが一番近道だ!

 

さて、今日の授業を始めよう!

今日は「???」ってやつをやろう!

「???」は後ででてくるからね。

では、みんなの知っているところから始めよう。

Q 「泳ぐことは難しい」って書いてみ。不定詞使ったら? 

A To swim is difficult.

よっしゃ!

不定詞の名詞的用法(~すること)の時やったね!

「~は」の部分、つまり主語に不定詞を使ってるね。

もう一回!

Q 「トムは勉強し出した。」これどうだ!英作文!

A Tom began to study. (startedもおk!)

どうよ?

これも不定詞の名詞的用法!

今度は目的語(~をの部分)として不定詞を使ったね。

「主語」とか「目的語」とか今日はあんまり気にしなくていいよ。

で、「勉強し出した」ってところ、

これ「くっつき言葉」って言ったよね。

「くっつき言葉」対策は?

そう!日本語を分解・言い換えだったね。

「勉強し出した」→「勉強することを 始めた」

って考えるんだったね!

ということで、

「彼はね 始めたよ 勉強することを」

って書けばよし!

おっと、説明がくどかったかな?ゴメン!

次いこう!

To swim is difficult.

この文の「To swim」(泳ぐこと)なんだけどね、

不定詞使わないで、他のやり方もあるんだ!!

「To swim」→「swimming」

なんと、動詞に「~ing」を付けると、

「~すること」って意味で使えるんだぜぇ!!

不定詞の名詞的用法と同じ意味だ!

ってことで、

Swimming is difficult.

この「動詞ing」で

「~すること」って訳すやつ

こいつを…

「動名詞」って言います。

不定詞の名詞的用法みたいに、

「主語」とか「目的語」とか他にもいろいろ使える!

ってことで、

これも動詞が名詞になってしまったものなんだ!

だから「動名詞」ね。

さあさあ練習!

Q 「走ることは 簡単だった」不定詞と動名詞両方で英作!

A To run was easy.
  Running was easy.

Q 「そのドアを開けることは 危険です」2種類で!

A To open the door is dangerous.
  Opening the door is dangerous.

どうかな?

ちなみに、もう気づいてると思うけど、

1年生の時に習ったことで、

同じように「動詞ing」を使った文法思い出したね?

そう!

進行形だ!

もちろん進行形と動名詞は全くの別もんだよ。

進行形は「be動詞 + 動詞ing」だ!

訳は「~している、~しているところです」

動名詞は「動詞ing」だけでおk!

訳は「~すること」(不定詞の名詞的用法と同じ)

形も意味も全く違うよね。

ゴッチャにしないようにね!

では続けて!

Q 「彼女はその歌を歌いだした」2種類で!

A She began to sing the song.
  She began singing the song.

どぉよ?

Q 「私は本を読むことが好きだ」2種類で!

A I like to read books.
  I like reading books.  (a bookでも良いよ)

どう?できた?

よし、いいねぇ!では続けて…

Q 「彼は勉強し終えた」これいって見よう!
(「~し終えた」→「~することを 終えた」 「終える」はfinishで!)

He finished to study.
He finished studying.

できた?おお!できた?できちゃった…?

できた人は、今までのこと完璧に理解しているね!いいよ!

でもね…

今回はちょっと違うんだ!

ヨシ!新しいこと、覚えるぞ!

今回の答えは

A He finished studying.

だけが正解!

ゴメンね。

でも「2種類で」って言ってなかったでしょ。

半分だましだ!ひでぇ!

なんて言わないでぇぇ!

He finished to study.  →×
He finished studying.  →○

ってことで、今回は不定詞を使っては駄目!

動名詞バージョンだけが正解!

おいおい!不定詞の名詞的用法と動名詞って同じ意味だから

書き換えOKって言ったじゃん?って声聞こえるね。

実はね、

文の動詞によっては、後ろにつなげるやつが、
動名詞だけか、
不定詞だけか、
どっちでもいいか
決まってるんだ。

いいか?見るところは文の動詞だぜ!

今回は「finish」だ!

ってことで、「finish」の後ろに「~することを」って書きたい時は

動名詞だけ!!www.ryedu.net
不定詞はダメ!

「like」「begin」なんかは、後ろはどっちでもいいけど、

「finishi」は動名詞だけ!

なになに?

「finish」の他にも、

後ろが動名詞だけの動詞ってないのかって?

あるよ!

いろいろあるけど中学段階ではこの3つを覚えとこう!

「finish」(終える)
「stop」(やめる)
「enjoy」(楽しむ)

いいか?今覚えちゃえよ!後でなんてダメ!今ね!

この3つは後ろに動名詞だけだ!

で、ついでに

逆に、後ろに不定詞だけってあるのかな?

もちろんある!あるよぉ!

「want」
「hope」(望む)
「wish」(願う)
「decide」(決める)

とりあえず4つ覚えとこう!

さあさあ、練習!

Q 「彼はテニスをして楽しんだ」(テニスをすることを 楽しんだ)

A He enjoyed playing tennis.

おk?「enjoy」だから、「to play」はダメだよ!

Q 「私は その国へ行くことを 決めた」

A I decided to go to the country.

「decide」だから後ろは不定詞ね!

どうでしょ?

今さっきの3つの単語と、4つの単語、

言える?

今言えないってことは明日はもう全部忘れちゃってるかもね…

せっかく時間をかけて授業を受けたのに、

ゼロになるなんて悲しくない?

それが嫌なら、

今戻って覚えることを覚えよう!

それができる人が、

この「ネット英語塾」の塾生だ!

がんばれ!

ヨシ!!

今日はおしまい! 窓を開けて星を見てみよう!(雨だって…?)
 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  6楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
中学英语文法-動名詞②  发帖心情 Post By:2009/11/5 12:00:02 [只看该作者]

中学英语文法-動名詞②

ハイみんな気をつけ!礼!よろしくお願いします!

さて今日は「動名詞」2回目だ!

今回でこの「動名詞」終わらせるぞ!

がんばっていこうぜ!

では、いきなりいくぞ!

これ書ける?

Q 「私は英語に興味がある」

「~に興味がある」ってところは熟語の「be interested in ~」を使おう。

A I am interested in English.

どう?「be interested in ~」知ってた?

いつでも使えるようになろうね。

じゃあさ、これどう?

Q 「私は英語を勉強することに興味がある」英作文!

さて、何が変わったって?

今度は「英語に 興味がある」でなくて

「英語を勉強することに興味がある」んダッテヨ!

「勉強すること」が入ってきたね。

A I am interested in studying English.

って書いて、正解!

この

「前置詞+動名詞」の形は、

入試でもホントよく出てくるからね!

前置詞ってのは「in」「on」「for」「at」「with」とか、

いっぱいある!

練習!

Q 「私を助けてくれてありがとう」

A Thank you for helping me.

「Thank you for~」で、「~をありがとう」ね。

Q 「彼は「さよなら」を言わずに出て行った」

A He went out without saying “Good-bye.”

「without~」で「~なしで」ってこと。

Q 「私たちはあなたに会えるのを楽しみに待っています」
「~を楽しみに待つ」は「look forward to~」で。
今回は進行形だぞ!

A We are looking forward to meeting you.

これできた人!天才!熟語自体も難しいしね。

We are looking forward to meet you. →×

って書いた人多いよね!

この「to」は 不定詞の「to~」じゃないよ!

「前置詞」のtoだ!

で、今回も同じように「前置詞+動名詞」だ!

なぁ~んとなく書いちゃダメ!

この問題も入試にでてきたらみんな間違えるところだぞ!

中学英语语法 日文版 www.ryedu.net
ということで

「前置詞+動名詞」の形マスターしようね。

これで、動名詞の授業はおしまいね。

最後におまけ!

この文見てね。

He stopped to talk her.

さて、どうかな?

おや?って思った人いる?

何で、おやっ?って思ったの?

そうだね。確か…

「finish」「stop」「enjoy」の後ろは動名詞!
不定詞はダメ!

って習ったもんね。

この文!
「stop to talk」ってなってるぜ!

おかしくねぇ?

「stpo」の後ろが「不定詞」だ!

ん~。でもね、

この文、間違っていないんだ!

じゃあ、どう考えたらいいんだろうね。

そうだ、そうだ。訳はどうなるのかな?

訳は…

「彼は彼女と話すために立ち止まった」

が正解!

いいかな?まずstopには2つの意味があるってこと。
「やめる」と「止まる」ね。

で、「~することを」って後ろにもってきたい場合に
finish stop enjoyの後ろは動名詞!ってことなんだ!

今回のは、
stopは「立ち止まる」って意味で使ってるし、
後ろが「~することを」って意味ではないね。

後ろの不定詞は「~するために」、副詞的用法だ!

だから問題なし!

「stop to~」で、「~するために 止まる」

この文、要注意ね!


おし!おしまい! 歯と歯の間みがいて寝てヨシ!(~の間:between~)


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  7楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
一般動詞 と be動詞  发帖心情 Post By:2009/11/5 12:02:22 [只看该作者]

一般動詞 と be動詞

ハイ、気をつけ!礼!お願いします!

さて、ここまでは、

「be動詞」の文について勉強してきたね。

「be動詞」の持つ主な意味は何だっけ?

そう!

数学でいう「=」の意味を持っているんだったね。

私=先生
あなた=幸せ状態
その男=トム
空=青い

A=Bの関係を表したいときに、
be動詞を使うんだったね!

そしてそのbe動詞は

これまでで3種類。

「am」「are」「is」だったね。

で、「主語」(~は)によって使い分ける!

Iの時にam
youと複数の時にare
その他の主語のときはis

だね!良いかな?

おっしゃ!では次進むぞ!


Q 「私は学生です。」って英作文!

A I am a student.

どうかな?問題ないよね?

じゃあさ、次ね!

Q 「私は 本を 持っている」って英作文!
ヒント 「持っている」って時は「have」を使おう!

ん~と…

主語は「私」だから…「 I 」でしょ?

で、「 I 」だから次に「am」が続く…

I am …

ん?んん?

ちょっと!まったぁぁぁぁあ!!

さあさあ!ここから本番だ!

ちょっと確認ね。

be動詞の意味って何だっけか?

そうだね!

数学でいう「=」だったよねぇ?

問題文は

「私は 本を 持っている」だね。

じゃあ今回、

「私」と「何」が「=」の関係になっているのかな?

答えてみて?

「私」と「本」?

イコール?

私が本と同じだって?

そりゃ変だ!

「私」と「持っている」がイコールの関係かな?

それもおかしいよね?

ってことはだよ?今回はさぁ…

「私」と「何か」が「=」の関係になっているわけではないんだよ!

じゃあさぁ

「=」の意味を持っている「be動詞」を使う意味あるの?

「=」の関係を表す文ではないんだから、

「be動詞」つまり「am」「are」「is」なんかは

使ってはいけないよね。

その代わりに今回は…「have」だ!

I have …

答えは

A I have a book.

で正解!

何でもかんでも、「I am」「I am」って

「I」と「am」をくっつけてはいけないよ。

今回は「=」の文ではない!
だから「be動詞」は使わない!

その代わりに使ったものは…

「have」

では、「have」って何だ?

この「have」の仲間を紹介しよう!

「like(~が好き)」「run(走る)」「open(~を開ける)」「eat(食べる)」「write(書く)」…

いっぱいあってきりがない…

さて上の単語に共通することってわかるかな?

考えてみて!

Q 全て人間の(    )を表す言葉!!

A 動作

そう、全部、人間や動物、ロボットでもいいけど

「動作」を表しているね!

こういうのを「一般動詞」っていうんだ!!!

「一般動詞」とは実際の人間の動作を表す言葉!

英文はまず「~は」の「主語」を書く!

次に「動詞」をひとつ書く!

でだよ! いいか!

その「動詞」には2種類ある!

「be動詞」
「一般動詞」

この2種類だ!

どっちか一つを使う!

英文の中には動詞は一つね!

「A=B」の関係を表したい時は?
「be動詞」!!

人間なんかの「動作」を表したい時は?
「一般動詞」!!

主語の次にどっちか一つ!選ぶんだよ!

あ~疲れた!

大声で説明したよ…

でもね、それだけ大事なところなんだ!

今後の英語の勉強全てに影響してくる!

2,3年生になって英語が苦手だ…

って人は、まずここからわかっていないハズ!

みんなはこれで大丈夫かな?

さあ、練習だ!

「be動詞」の文か?「一般動詞」の文か?

まず日本語を見て判断してから、文を書き始めること!

Q 「私はサッカーをする」
スポーツなんかを「する」は「play」。他に「演奏する」「遊ぶ」なんて意味もあるぞ!

A I play soccer.

「~をする」って「動作」入ってるねだから「一般動詞」!

Q 「あなたは背が高いです」「背が高い」状態を表すには「tall」ね。

A You are tall.

どうだ?

「あなた」=「背が高い(状態)」って考える!

「=」の文だ!だから「be動詞」!!

Q 「あなたは 英語を 話す」 「話す」は「speak」ね。

A You speak English.

「話す」って動作が入ってるね!だから「一般動詞」!!

さあ、まとめ!

英作文をする時は

まず「主語」
次に「be動詞」か「一般動詞」
日本語の最後を見て「動作が」入ってるか?
入ってないで、「=の関係」があるか?

しっかり見極めよう!

よし!今日はこれでおしまい!

ある意味、今後のみんなの英語人生が決まる授業だったぞ!

今日はひと気合入れて、ベットの中でよく思い出しながら寝てくれ!
 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  8楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
一般動詞 疑問文・否定文  发帖心情 Post By:2009/11/5 12:33:23 [只看该作者]

一般動詞 疑問文・否定文

ハイ、気をつけ!礼!お願いします!

さて動詞に2種類あるってことを前回勉強したよね。
Q 2種類言ってみな?
A 「be動詞」「一般動詞」

だね!

Q 「be動詞」の意味は?
A 数学でいう「=」

Q 「一般動詞」の意味は?
A いっぱいあるけど…「人間の動作を表す言葉」

だね。

では、今日は一般動詞の文をもっと極めていこう!

じゃあとりあえず、英作文!
Q 「私は家をもっている。」いってみよう!
A I have a house.

かけなかった単語は、これから覚えていけばいいからね。
あと発音は必ず
http://dictionary.goo.ne.jp/index.html?&kind=ej
でチェックだ!
いいね!

も一回!
Q 「私は東京に住んでいる」
(「住んでいる」は「live」)
(「東京に」は「東京の中に」って考えて「 in Tokyo」)

A I live in Tokyo.

どうかな?「in~」で「~に」「~の中に」ってことね。

さて、では今の文を疑問文にしてみよう!
主語の「I」は「you」に変えて疑問文を作ってね。

ん~…?
え~っと… 主語が「you」だから
Are you live in Tokyo? かな…?

はい!まったまった!!

ちょっと確認ね?
Areってbe動詞だよね?意味は?
「=」だね。

今回は何動詞?の文だったの?

「live」を使ってるから「一般動詞」の文!
「住んでいる」っていう人間の動作を表しているね。

「一般動詞」の文だ!

いいかい?
これから疑問文を作る時は
まず!どっちの動詞を使っている文なのか
しっかり判断すること!!

だって、「be動詞」の文と「一般動詞」の文とでは
疑問文や否定文の作り方が全く違うんだ!!!!

いいかい?動詞の種類によって作り方が違うんだぞ!

「be動詞」の疑問文の作り方は、
「主語の前」に「be動詞を移動」し、最後に「?」マーク

「一般動詞」の疑問文の作り方は、
「主語の前」に「do」をくっつけて、最後に「?」マーク!

ヨシ!!話を戻すぞ!

I live in Tokyo.
だから

A Do you live in Tokyo?

「live」だから一般動詞の文だ!
なので、主語の前に「do」を持ってきてくっつけたぞ!

もう一回!
Q 「あなたはその本を読みますか」
A Do you read the book?

「読む」は「read」だ。人間の動作だね。
一般動詞の文だから
主語の前に「do」を持ってくる!

Q 「あなたは学生ですか」
A Are you a student?

あなた=学生 ですか?
って聞いてるんだよね。

「=」の文だ!だから「be動詞」!
主語の前にbe動詞を移動させる!
「do」なんか絶対使わない!

では…

Q I play baseball. この文を否定文に!
A I do not play baseball.

playは一般動詞だ。
ってことはやっぱ「do」だ!
とにかく「一般動詞の文」はdoだぜ!!

否定文は
主語と一般動詞の間にdo notを入れるだけ!
(「don’t」って省略できるぞ!)

Q He is a doctor. これを否定文に書き換え!
A He is not a doctor.

今度は文の動詞はどっちっだった?
「is」だから「be動詞」だ!

ってことは、否定文は
「be動詞」の後ろに「not」!!

もう一回!
Q 「私は日曜日に勉強しない」英作文!
A I do not (don’t) study on Sunday.

「on+曜日」で「~曜日に」ね。

「study」は一般動詞!だから「do」だ!

よしこれにておしまい!
わかったと思うけど、疑問文、否定文を書くときには

まず動詞の種類を見極めないとダメなんだね!

人から借りた漫画にポテチ
のかすを挟み込まないように!

おつかれ! 
 


 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  9楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
第4文型①  发帖心情 Post By:2009/11/5 12:34:45 [只看该作者]

第4文型①

ハイ! 気をつけ!礼!お願いします!

さあ今日もがんばっていこう!

さて、新しいことをやる前に一つ確認ね。

I play soccer.

この文なんだけど、ちょっと分解してみよう!

Iは文の「主語」だよね。

playは文の「動詞」だ!

では…

soccerは文の「○○語」!

さて○○に入る言葉わかるかな?

おお!

そうね!

目的語!

で正解!

さあさあ

たまに聞くこの目的語って何だ?

文法の本を調べてみると…

「動作の対象となる…」うんたら、かんたらと、

難しいことが書いてあって困るね。

もちろん

今後しっかりと勉強していくことが大切だけど、

今は、こうとらえておくといいよ!

日本語にした時に
「~を」とか「~に」って訳す言葉!

こう覚えて、見分けを判断していくと良いよ!

I play soccer.

私は サッカーを する。

「サッカーを」
って訳すね。だから目的語だ!

She wrote the letter yesterday.

彼女は 昨日 その手紙を 書いた。

(the) letterが目的語。
「その手紙を」って訳すね。

We saw the boy in the park.

私たちは その公園で その少年に 会った。

the boyが目的語!

「その少年に」って訳すでしょ。

ということで、

「~を」「~に」って訳す言葉を

「目的語」っていう!

まず、ここまでおさえといて!


さあ、そろそろ本番ね!

さあ、ちょっと英作文ね。

Q 私は その少年に そのペンを あげた。(与えた)

そんなに難しく考えないで
順番どおりに書いてってみな。

A I gave the boy the pen.

どうかな?

少年とペンの間には何も入れなくてよい。

そのままつなげて書いちゃうんだよ。

も一回!

Q 彼は 私に その写真を 見せた。

A He showed me the picture.

できたでしょ?

さて!!!

みんなは、

もうすでに新しいやつで書いたんだぜ!

さて、何が新しかったのか、わかる?

気づいてやっていた人は少ないはずだよね?

さあ、考えて。

今の2つの英文は、

今までに無かった新しいことが入ってるんだぜ!!

正解は…

「その少年に」「そのペンを」!

「私に」「その写真を」!!

おお!

なんと!

「~を」「~に」の部分が2つもあるぞ!!!

さあ、おどろいた、驚いた、驚け!!

そうだね。

私は 野球を する。
トムは 彼女に 会った。

なんて文と違って、

彼は 私に その写真を 見せた。

「~を」「~に」の部分が2つもあるね!

ってことは、目的語が何個なの?

そう!2つも!

目的語が2つ入ってるんだよ!

おお!すげ~!!

って驚けない人は、

「目的語」がどんなものかよくわかってないぞ!

もう一回この授業のはじめからやり直しね。

ということでこういう文のタイプを

「第4文型」って言うよ。

英語の文には全部で5つの文型があるんだ。

文型の分類の話はまた今度でいいよ。

「第4文型」って覚えるのもいいけど、

とりあえず。今は、

「目的語が2つもあるすごいやつ!」

ってわかってくれればいいよ。

では少し練習ね。英作文!

Q クミは 彼に そのことを 言った。
(「言った」はtellでね。過去形わかるかな?)

A Kumi told him the thing.

Q その男は彼らに大きな家を買ってあげた。(買った)

A The man bought them a big house.

さあ、どうかな?

ただ単に「英作文できたぜ~!」って

喜ぶばかりでなく、ポイントは…?

そう!「~を」「~に」である、

目的語が2つ!入ってるすごいやつ!(第4文型)

だったね!

さあ!これでおしまい。おやすみ!
 


 回到顶部
帅哥哟,离线,有人找我吗?
admin
  10楼 | 信息 | 搜索 | 邮箱 | 主页 | UC


加好友 发短信 左岸农民
等级:管理员 帖子:7866 积分:73268 威望:0 精华:5 注册:2006/3/20 16:34:32
  发帖心情 Post By:2009/11/5 14:55:13 [只看该作者]

現在完了 継続用法

ハイみんな気をつけ! 礼!よろしくお願いします!

今日は「現在完了」ってやつを勉強していこう。

いつもながら文法名って堅苦しくて難しそうに見えるよね。

でもそんなの気にしないでいこう!

よし!じゃあ今までみんなが習ってきたことをもとにしていこうか。

だからできないと… まずいぞ!

Q:「私は東京に住んでいます。」  って英作文してみ!

A:I live in Tokyo. OK?だよね。

では… Q:「私は昨年東京に住んでいた。」   って英作文!

A:I lived in Tokyo last year.

これもOKかな?

日本語の最後に注意な。

「住んでいた」ってなってるよね。だからedつけてね。

おし!まさか…できていないなんてことないよね。

もしもできていなかったら… みんなにわかんないように、だまっとけ。

できなかったことは別によし。

それを次に生かせばなおよし!

①I live in Tokyo.
②I lived in Tokyo last year.

Q:よしでは①と②では何が違うの?、自由に教えて。

A:例 ②の文は①の文よりも、昔のことを言っている。

だね。

②のほうが①よりもっと古いことを言ってるね。

これわかんない人?

いないね。簡単だ!

では①と②の文を時間の流れに沿って並べてみよう。

図を見てね。


 
 
①はここ。いま東京に住んでんのね。
②はここ。昨年東京に住んでたのな。

おし、では大事なところいくぞ。

Q:じゃあこの間は、何してんの?(図の③のところ!)

A:そりゃあやっぱ、東京に住んでたんだよね。

途中で引っ越してまた東京に戻ってきて…

なんて面倒くさいこと、してないよねぇ。きっと。

じゃあね、つぎは日本語の問題。

Q:昨年東京に住んでいたこと(②)  この間も住み続けていて(③)  そして今現在も住んでいる(①)

という3つの状況を、
何とか一文で上手くまとめられないかな?

日本語でいいんだよ、日本語で。

難しかったらヒントね。

○にひらがな入れてみて。
→私は 昨年○○ ○○○東京に住んでいる。

どうよ!できた?

A:私は 昨年から ずっと東京に住んでいる。

うん。こう言えば上の3つの状況をそれぞれ分けて言わなくても済むよね。

ってか、あたりまえか。

日本語を使いこなしているみんなにとっては!

普段自然とそう言っているはずだね。

さて、ではね、さっきの時間の流れに戻ろう。

①の、 I live in Tokyo.(住んでいる)って言いたい時に
みんなは現在形を使うね。

②の、 I lived in Tokyo last year(住んでいた)って言いたい時には、
そりゃぁ、過去形を使うよね。

そりゃそうだ!

では…

「私は 昨年から ずっと東京に住んでいる。」
といったような、

①②③の状況をいっぺんに言うような
さっきの日本語文には何形をつかったらいい?

現在形?
だめだめ現在形はここのとこ(①のところ)だけしか説明できないの!

過去形?
だめだめ過去形もやっぱここ(②のところ)しか説明できないの!
 
 
ということで、

過去から始まった動作が、ずっと続いていて、現在もやってる!

③の間も含めて説明したい!

というようなときは

過去形?か現在形?か…
どちらか片方では表現不可能だと思わない?

現在形だけでもだめ!
過去形だけでもだめ!

だから、新しいやつが必要なんだね。

さあ、困った! 困ったときは…

「助けて~!ド○エも~ん」

ジャジャジャジャッ ジャジャ~ン そんな時はこれ!

「現在完了~!」

ということで出てきたのが「現在完了」!

こいつを使えば 「(~から) ずっと ~している」

といった、
過去も、現在も、その間も、全部いっぺんに言えちゃう!

新種だね。

形は、「have+過去分詞」を使って表す!
(haveに「持つ」って意味はありません。あくまでも形だけね。
あと過去分詞は受動態のときやったよね。)

私は昨年からずっと東京に住んでいる。
I have lived in Tokyo since last year.

となるわけ。

「~から」のとこは、”since ~” ってやつを使うだけ。

じゃあまとめとくね。

現在完了
形:have+過去分詞
訳:「ずっと~している」 
(「~していた」って訳したらアウトね。このミス、定期テストで多いので気をつけて!)

「~から」→「since ~」

どう?

難しくて難しくて、どっか飛んでっちゃいたいひと?

いないね。簡単でしょ!

大丈夫これからもっと簡単だから!

とりあえず… おし!

では練習だ!がんばれ!

Q:私は先月からずっとテニスを練習している。

A:I have played tennis since last month.

過去形でed つけるやつは,

過去分詞もed つければいいの(規則変化する動詞っていうよね)

あとmonth書けなかったろ!書けた?
ごめん。

Q:彼は先週からずっとその歌を歌っている。

A:He has sung the song since last week.

気づいた?

HeとかSheとか人名などの三人称単数だったら

やっぱ動詞に「s」をつけること。

あとsingは 過去形がsangで過去分詞はsungね(不規則変化する動詞覚えてる?)

Q:トムは2001年からずっと彼女に手紙を書いている。

A:Tom has written to her since 2001.

「write to人」で「人に手紙を書く」って意味ね。覚えといて。

Q:私たちは2年間ずっと英語を勉強している。

A:We have studied English for two years.

「~の間」って言うときは「for ~」を使う。

ということで「since~」か「for~」か間違えないでね。

Q:クミは長い間ずっとトムを知っている。

A:Kumi has known Tom for a long time.

Q上の文を疑問文に!
(たぶんこうかな?って考えてやってみて!)

A Has Kumi known Tom for a long time? 
(長いことクミはトムのことを知っていますか?)

できちゃった?

have(has) を主語の前に持ってきゃぁいいのね。

ちなみに否定文は haveの後ろにnot をつけるだけ!

あ~簡単!

参考

疑問文の答え方は、
Yes, she has.
No, she has not. (hasn’t)でOK!

Have(Has)で聞かれたらHave(Has)で答えればよいのです!
あと否定文は

Kumi has not (hasn’t) known Tom for a long time.

最後にもういっちょ、がんばって!

Q トムはどれくらいずっと東京に住んでいますか?

A How long has Tom lived in Tokyo?

むむ!できたかな?

日本語を言い換えよう
「どのくらい 長く  トムは東京に住んでいますか?」
ってことだよね。

いきなり英作文にするんでなくてさ、

英作文しやすい日本語に言い換えるのって重要だよ。

「どのくらい 長く」+「ただの疑問文」

どのくらいって聞くときは「How」、長くは「long」

あとは「トムは東京に住んでいますか」っていう

ただの疑問文をくっつけるだけだね。

どうよ。できるようになったかな?

今日は「現在完了」の第一歩ね。

現在完了の形の部分でというより、

過去分詞がかけなかったり、

単語のスペルを間違えたり、

「a」を抜かしたり…

なんてとこで間違えてるんじゃない?

とにかく間違えたところは「今度はできる!」と念じながら、

赤ペングリグリチェックね。

必ずやること、今すぐやること!

え?もうやったって?ごめん!


 回到顶部
总数 16 1 2 下一页